| ①おもしろ環境化学実験   (一つずつ実験できますが、組み合わせて②とする実験も出来ます) | 
                
                  |  | 項 目 | 概 要 | 
                
                    | 1 | 紫外線と光、偏光を学ぶ | 
                
                  | ... | A | 魔法のえのぐで、絵を描こう | さっきまで見えなかった絵が?? | 
                
                  | B | 紫外線を通すもの、通さないもの | 紫外線を通す?、 通さない?、を調べます (日焼け止めクリーム、布、ガラスなど)
 | 
                
                  | C | 紫外線防止グッズについて | どれくらい踏査内のか調べて見よう | 
                
                  | D | 紫外線を測定してみようを見よう | 分紫外線測定器を使って、紫外線の強さを測ってみます | 
                
                  | E | 箱の中の虹を見よう | 分光器を作って、太陽の光と蛍光灯の光を虹に分けて見ると | 
                
                  | F | 色を分けてみよう | インクや植物の色について詳しく調べます | 
                  
                  | G | 偏光を学ぼう | 光の持つ波の性質を使った現象を調べます | 
                  
                    | 2 | 二酸化炭素を学ぶ | 
                
                  | ..  . . | A | ぶくぶく実験 | 人が二酸化炭素を出していることを体感 | 
                
                  | B | ローソク実験 | 燃えているローソクに、ビーカーをかぶせたら?? | 
                
                  | C | ローソクの階段 | ローソクが順番に消えていく? | 
                
                  | D | 沈まないシャボン玉 | ぷかぷか浮いて、沈まないシャボン玉を体感します | 
                
                  | E | ペットボトルが、へこむ | 二酸化炭素と水の関係を学ぶ | 
                
                    | 3 | 酸性やアルカリ性を学ぶ | 
                
                  | ..  . .. | A | 身近なものの、pHを測ろう | オレンジジュース、コーラ、石けんなどを調べてみよう | 
                
                  | B | 魚が住める水 | コーラを魚が住めるまで薄めるには、どれくらいの水が? | 
                
                  | C | pHて何? | pHの意味を実験で学ぼう | 
                
                  | D | 紫色のブドウの色が | 植物を使って、身の回りのもののpHを調べてみよう | 
                
                  | E | 土のpH | 畑の土と山の土の違いを調べてみよう | 
                
                  | F | 生活に身近な化学物質 | 身のまわりの化学物質を知り、その性質を調べてみよう | 
                
                    | 4 | 水の汚れ(COD)を学ぶ | 
                
                  | . | A | 水道水に「しょうゆ」を1滴 | 水の汚れ(COD)を調べて見ると | 
                
                  | B | 水を浄化してみよう | 汚れた水をきれいにするには | 
                
                    | 5 | 花火の色の秘密 | 
                
                  |  | A | 炎の色を変えてみよう | 炎の色が、赤や黄や緑色になる | 
                
                    | 6 | 電気・電池を学ぼう | 
                
                    | . . . | A | いろいろな電池 | 炭電池、コーラ電池、燃料電池、太陽電池などを学ぶ | 
                
                  | B | 炭で電池を作る | 炭で電池を作ってみよう(燃料電池、化学電池) | 
                
                  | C | 食べものが電池になる | コーラやみかんを使って、オルゴールを鳴らそう | 
                  
                  | D | 電気の作り方を知ろう | いろいろな発電方法をくらべます | 
                
                  | E | 電気を作ろう | 発電機を動かしてみよう | 
                
                  | F | 静電気を知ろう | 静電気について学びます | 
                  
                    | 7 | 野菜を調べて学ぼう | 
                
                  | .   . .. . | A | でん粉を学ぶ | キクイモと、ジャガイモの違いとでん粉の性質を調べる | 
                
                  | B | 食品の栄養素を調べる | でん粉や、たんぱく質を調べます | 
                
                  | C | 大根を使って、でん粉を変える | でん粉と大根をまぜると?? | 
                
                  | D | 野菜の中の硝酸塩 | 野菜の中の硝酸塩を調べ、その意味を考える | 
                
                  | E | 大根を学ぶ | 大根を使って学ぼう | 
                
                  | F | アルカリ食品とは | 梅干しは酸性、でもアルカリ性食品 (pHで確認) | 
                
                  | G | 野菜を使って布を染めてみよう | 同じ野菜を使って、違う色に染めて見る | 
                
                  | H | 野菜の抗酸化力を調べる | 活性酸素から身体を守る | 
                
                  | 8 | 葉脈を使って学ぼう | 
                
                  | . | A | 葉脈キーホルダー作り | 木の葉から葉脈を取り出して、キーホルダー作り | 
                
                    | 9 | 入浴剤を作ろう | 
                
                  | . | A | 入浴剤を作ろう | 入浴剤を作って、温泉の成分を知ろう | 
                
                    | 10 | 表面張力を体感 | 
                
                  | . | A | 紙のふねや、さかなが動く | 水に浮かべた紙 : さわらなないのに動く? | 
                
                  | 11 | 化学物質関連 | 
                
                  | . | A | ケシゴムを作ろう | けしごむを作って、なぜ消えるのかを知ろう | 
                
                  | B | 保冷剤を作ってみよう | 水を吸う樹脂を使った実験です | 
                
                  | C | カイロを作ってみよう | 鉄と空気の反応を利用します | 
                
                  | ②講義型の実験教室のテーマ    (複数の実験を組み合わせ、その原理を含めて勉強します) | 
                
                  | 1 | A | 光(可視光線・赤外線・紫外線など) | 中学生 向け | 
                
                  | B | 光について学ぼう | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | C | 〃 | 〃   1,2,3年向け | 
                
                  | D | 分光器を作って、光を分けてみよう | 〃   4,5,6年向け | 
                  
                  | 2 | A | 紫外線を感じよう | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | B | 〃 | 〃  1,2,3年向け | 
                  
                  | C | 紫外線について教える | 指導者(小学生など)向け | 
                
                  | D | 紫外線の学びその性質を調べる | 大人向け | 
                
                  | 3 | A | pHを調べよう | 中学生 向け | 
                
                  | B | 〃 | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                    | 4 | A | 二酸化炭素を知ろう | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | B | 〃 | 〃  1,2,3年向け | 
                  
                  | C | 二酸化炭素について教える | 指導者(小学生など)向け | 
                  
                  | 5 | A | 野菜染め(実験教室) | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | B | べにばなの不思議 | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | 6 | A | 食品中の栄養素を調べる | 中学生向け | 
                
                  | B | 〃 | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | C | 活性酸素から身体を守る仕組み | 大人向け | 
                
                  | 7 | A | 科学の力で冷やす(温める) | 小学校 4,5,6年向け | 
                  
                  | B | 科学の力で温める(冷やす) | 〃   4,5,6年向け | 
                
                  | C | 吸水性樹脂を学ぶ | 小学生向け | 
                
                  | D | 気体・液体・固体の重さを調べる | 中学生向け | 
                
                  | E | 〃 | 小学校4,5,6年向け | 
                
                    | 8 | A | 電池を作って学ぼう | 小学校 4,5,6年向け | 
                  
                    | 9 | A | 消しゴムを作って学ぼう | 小学校 1,2,3年向け | 
                  
                  | B | 〃 | 〃   4,5,6年向け | 
                  
                    | 10 | A | ハガキを作ってリサイクルを学ぼう | 小学校 4,5,6年向け | 
                
                  | 11 | A | キャンドルを作ってリサイクル | 小学生向け | 
                
                  | 12 | A | 水の浄化とCOD | 小学生向け | 
                
                  | 13 | A | 身の回りにある化学物質 | 大人向け | 
                
                  | 14 | A | 野菜の抗酸化力 | 大人向け、小学生向け | 
                
                    |  |  |  |  | 
                  
                  | 紙芝居   ((実験に先だって行うこともできます) | 
                
                  | 1 |  | かけがえのない空気 | 温暖化、酸性雨などの、おはなしです | 
                
                  | 2 |  | たろうくん、くまくん、水の勉強でいまいそがしい | 水の汚れを防ぐ勉強をした、たろうくんの、おはなしです | 
                
                  | 3 |  | ごみやしき | 分別すれば資源になる、おはなしです | 
                
                  |  |  |  |  |